広域連携観光情報誌『motto』埼玉×長野×上越

SAITAMA 縁起物をつくる職人:春日部張子人形店
150年以上続く伝統の技と斬新な発想で、時代を捉えた張子人形を。
江戸時代から和紙の産地として知られる埼玉で、張子師から弟子へと受け継がれてきた張子人形。ここ春日部で、父の健二さんの跡を継ぎ、活躍しているのが五十嵐俊介さんです。
五十嵐さんは、大学生の時に飴細工師のもとに弟子入りし、免許皆伝を取得。卒業後、会社員を経て張子師になった、異色の経歴の持ち主です。「子どもの頃から跡を継ぐことは意識していました。でも、安定した会社員にも魅力を感じていて。決め手になったのは、飴細工師の師匠や父の姿を見て、『自分も人に喜ばれる仕事がしたい』と思ったことです」。
春日部張子人形店では、郷土玩具から企業とのコラボ商品まで、幅広い作品づくりを行っています。特に、映画『シン・ゴジラ』とコラボしたゴジラの張子人形は大人気で、あっという間に売り切れてしまうほど。また、和柄の招き猫は安定した人気を誇り、素朴で暖かみのある張子に夢中になる若者や外国人も増えています。
その中で、五十嵐さんが大切にしているのは、「どんな依頼でも、できる限り引き受ける」という姿勢。多くの人に張子人形に興味を持ってもらえるよう、オーダーメイドの注文も受け付けています。「『思い出の石を再現してください』なんて、ユニークな依頼もあるんですよ。熱い想いを持ったお客さまが多く、大変なこともありますが、『思っていたのとぴったり!』と喜んでもらえると、作っている時の苦労も吹き飛びます」。
「これからも、伝統と新しい感覚を融合させ、時代に合わせた張子人形を作っていきたい」と語ってくださった五十嵐さん。その挑戦から、目が離せません。
張子師:五十嵐 俊介さんからのメッセージ
招き猫の模様、表情はひとつひとつ違い、思い込めて作らせていただいています。
ぜひ、ホームページや店舗にいらして、自分にあった張子を見つけてみてください!
ご希望の人形もお作りしますよ。
店内には人気の高い様々な和柄模様の招き猫たちが並ぶ。<写真1枚目>
2019年の干支の張子人形も。<写真2枚目>
2階は父:健二さんがこれまで収集した全国各地の張子や郷土玩具が展示。
こちらも五十嵐さんに言えば見学させてくれます。<写真4枚目>
春日部張子人形店
招き猫本舗 玩古庵
電話048-738-4185
[営業時間] 11:00~17:00
[定休日] 月・火・水
https://www.maneki-neko.com/
江戸時代から和紙の産地として知られる埼玉で、張子師から弟子へと受け継がれてきた張子人形。ここ春日部で、父の健二さんの跡を継ぎ、活躍しているのが五十嵐俊介さんです。
五十嵐さんは、大学生の時に飴細工師のもとに弟子入りし、免許皆伝を取得。卒業後、会社員を経て張子師になった、異色の経歴の持ち主です。「子どもの頃から跡を継ぐことは意識していました。でも、安定した会社員にも魅力を感じていて。決め手になったのは、飴細工師の師匠や父の姿を見て、『自分も人に喜ばれる仕事がしたい』と思ったことです」。
春日部張子人形店では、郷土玩具から企業とのコラボ商品まで、幅広い作品づくりを行っています。特に、映画『シン・ゴジラ』とコラボしたゴジラの張子人形は大人気で、あっという間に売り切れてしまうほど。また、和柄の招き猫は安定した人気を誇り、素朴で暖かみのある張子に夢中になる若者や外国人も増えています。
その中で、五十嵐さんが大切にしているのは、「どんな依頼でも、できる限り引き受ける」という姿勢。多くの人に張子人形に興味を持ってもらえるよう、オーダーメイドの注文も受け付けています。「『思い出の石を再現してください』なんて、ユニークな依頼もあるんですよ。熱い想いを持ったお客さまが多く、大変なこともありますが、『思っていたのとぴったり!』と喜んでもらえると、作っている時の苦労も吹き飛びます」。
「これからも、伝統と新しい感覚を融合させ、時代に合わせた張子人形を作っていきたい」と語ってくださった五十嵐さん。その挑戦から、目が離せません。
張子師:五十嵐 俊介さんからのメッセージ
招き猫の模様、表情はひとつひとつ違い、思い込めて作らせていただいています。
ぜひ、ホームページや店舗にいらして、自分にあった張子を見つけてみてください!
ご希望の人形もお作りしますよ。
店内には人気の高い様々な和柄模様の招き猫たちが並ぶ。<写真1枚目>
2019年の干支の張子人形も。<写真2枚目>
2階は父:健二さんがこれまで収集した全国各地の張子や郷土玩具が展示。
こちらも五十嵐さんに言えば見学させてくれます。<写真4枚目>
春日部張子人形店
招き猫本舗 玩古庵
電話048-738-4185
[営業時間] 11:00~17:00
[定休日] 月・火・水
https://www.maneki-neko.com/